スポンサーリンク
ある日ふと考えた。
自分の周りに同年代で死別者を知らない。
息子、娘の同級生の親御さんで亡くなった話を聞くこともない。息子の高校の在学中に親が亡くなるのは3年に1人位と伺った。
一方、死別シングルの方のブログを見る機会はある。
もしかして、自分ってレアケースなのか???と思い、死別者の数が分かるものかとネットで調べてみたところ、データがありました。しかも、国勢調査の結果にありました。親元を離れて数回のデータ提供はしてきたけど、データを使用するのは初です。
下表は平成27年の国勢調査の結果から「全国」で「世帯主」で「死別者数」を抽出し、5歳ごとにまとめた表です。
男45~49歳に分類される自分と同じ境遇の方は10,000人を下回っていました。そりゃー、リアルの世界で会わないわけですよ。しかも、圧倒的に女性が多い=男性が亡くなっているケースが多いということです。当たり前ですが、年齢が高くなると死別することが多くなっています。特別代理人選任の申立ての記事を一生懸命作成しましたが、あまり見られる機会がないということか?
平成27年国勢調査 死別者数(世帯主数)
年齢層 | 男性 | 女性 |
20~24 | 29 | 125 |
25~29 | 122 | 640 |
30~34 | 527 | 2,408 |
35~39 | 1,742 | 6,945 |
40~44 | 4,819 | 18,860 |
45~49 | 9,107 | 34,881 |
50~54 | 16,153 | 59,589 |
55~59 | 26,438 | 92,450 |
60~64 | 47,365 | 147,989 |
65~69 | 73,143 | 226,899 |
70~74 | 77,724 | 255,169 |
75~79 | 86,799 | 265,626 |
80~ | 208,186 | 497,373 |
総数 | 552,154 | 1,608,954 |
同じデータをグラフ化すると以下のようになりました。なお、総数は省いてあります。
と言うことは、次回の国勢調査では我が家も「死別」判定となるのか…
出典は以下の通り
政府統計名:国勢調査
提供統計名:平成27年国勢調査
提供分類1:人口等基本集計(男女・年齢・配偶関係,世帯の構成,住居の状態など)
提供分類2:全国結果
表 番 号:8-2
年齢別のデータを5歳ごとにまとめて人数を合算しています。