遺産分割協議

特別代理人選任の申立て(未成年の遺産分割協議) ⑥スケジュール

未成年者の遺産分割協議(特別代理人選任)

やきもきしながら裁判所の審判を待つこと、書類提出から2か月弱で届きました。

これから申立てをする人の参考になればと私が体験したスケジュールをまとめました。

特別代理人選任の申立てに要した期間

私が体験した家庭裁判所への書類受理から審判書が届くまでに要した期間は以下の通りです。内容確認等に手間取ればさらに時間がかかると思います。最初に書類確認で訪れた際に「1月半程度かかりますよ」と言われていた通りで、ちょっと上回る2か月弱を要しました。

—————————————————-
特別代理人選任の申立て書類を裁判所に提出&受理
↓ 2weeks
裁判所から照会が届く
↓ 2weeks以内の返信要求あり
照会の返信
↓ 4weeks
審判書が届く(終了)
—————————————————-

 

○●〇 注意点 ○●〇

相続税の申告対象の場合、被相続人が亡くなってから10か月が期限となります。そのため、特別代理人選任の申立て(遺産分割協議)が終わらないと税務署への申告ができません。早めに動くことをお勧めします。

私の場合、審判書到着から、土地建物の登記事項変更に約1月かかると司法書士に言われています。

おまけ:余った切手は帰ってくる

書類提出時に収入印紙と一緒に渡した切手が余ったということで、1,000円弱審判書に同封されていました。受領書も入っていたので、サイン&押印して返送するのかと思いましたが、案内が何も入っていないので、念のため裁判所に電話して確認してみました。すると、郵送以外にFAXでも良いということだったので、FAXで済ましてしまいました。案内の文章が入っていないのは不親切でした。

Secured By miniOrange