がん闘病

“がん”と告知されたら読んでみてほしい

妻が罹ったすい臓がんの様に分が悪いがんもありますが、過去に比べてがんは治せる病気になりつつあります。

この記事はある日突然”がん”と告知されてしまい途方に暮れて居る方に読んでいただきたいと思って綴ってみました。

まずは一呼吸、落ち着きましょう。

そんな時に読んでほしい、私なりの”がん”への対峙法をまとめました。これは妻をがんで亡くした私が、次に”がん”に罹患した時にとりたいアクションをまとめてみました。

主治医との話し合い

第一に検査の結果を一番よく知っている主治医と今後の治療について話してみてください。おそらく、専門用語がわからず、内容を理解することも難しいでしょう。分かること、分からないこと含めてメモを取っておくと後で見返すことができます。主治医との話した内容はこの先もメモを取っておくと良いでしょう。

主治医は信頼できるのか

患者にとって最もインパクトの強いがん告知を受けた際、主治医を信頼すべきかが見えています。万が一、信頼をおけない存在であれば、とっとと紹介状を貰いセカンドオピニオンを受けに行きましょう。早急に治療をはじめるために時間はありません。

自分で調べてみよう

主治医との話のメモを手掛かりにして、がんの治療方法を調べましょう。調べるべきは標準治療です。今はがんの種類別に学会がとりまとめた「ガイドライン」があり、ステージ分類や標準治療方法が記載されています。全てを理解することは医療従事者でなければ難しいので、自分に関係しそうな部分をかいつまんでみるだけでも構いません。その後の主治医と話すことができる知識、きっかけとなれば大丈夫です。

主治医と患者は対等な立場であるはず

ある程度知識をつけることができました。ここからは、患者と主治医が対等に治療方法を決めていくことができます。専門知識がないからと主治医に丸投げしてはいけません。大変な治療を受けるのはあなたです。自分で治療方法を選ぶつもりで、治療の選択肢があるのであれば、長所短所を確認しましょう。そして、主治医が選ぶ治療方法の理由を聞いて納得できれば治療を開始しましょう。

先進治療や治験も視野に入れてみる?

標準治療に無事落ち着くことが出来ればよいのですが、場合によっては先進治療や特定の病院でのみ実施している治験を受ける方が良い場合もあります。これについても主治医に聞いてい見ましょう。つながりの深い病院・先生を紹介してくれる可能性もあります。

実際の経験者の話を聞いてみる

聞くといっても、いまはネットが発達していますので、すでに患者ブログ等が盛んです。
がんの部位別に登録されているので、見つけやすいでしょう。そこには自分と同じ症例・症状の方がいるかもしれません。良くなる方もいれば、亡くなる方もいます。冷静に状況を見極めつつ、情報を集めましょう。掲示板やコメントへの書き込みがお互いを励ますこともあります。

おわりに

自分自身、妻が”がん”に罹るまで、”がん”は死を免れることができない病気と認識していました。しかし、妻の闘病を支えてみて、決してその様なことはありませんので、悲嘆にくれず、冷静にかつ俯瞰して状況を見渡してください。まだまだ、やるべき治療があるはずです。

Secured By miniOrange